「メガネの聖地」福井県鯖江市

「メガネの聖地」福井県鯖江市

明治38年(1905年)福井県足羽郡麻生津村字生野(現福井市生野町※鯖江市に隣接)、主だった産業はなく農業だけが収入源という農村で、メガネ作りは始まりました。

豪雪地で、冬になったら雪に埋もれてしまうような村で農閑期にも収入を得る方法はないか。

 

増永五左衛門と弟の幸八は、地元の暮らしをより良くするために、大阪からメガネ職人を招き、農家の副業として周りの人たちを巻き込んでメガネづくりを習得し、広めていきました。

 

まずは手作業や農家ならではの知恵を生かしながら生産を始め、徐々に専門の製造者がパーツごとに分業するようになり、町全体がひとつの大きな「メガネ工場」となっていきました。

さらに、工程の細分化を進めることで職人同士が腕を競い合い切磋琢磨することで技術は向上し、品質はますます向上していきました。

 

高度経済成長の中でメガネの需要が急増したときには、製造自動化による生産効率アップとさらなる品質向上、技術開発に注力していき、さらに大きな成長を遂げます。

 

そんな鯖江の技術と品質の評判は国内だけににとどまらず、海外の一流ブランドからのメガネ製造依頼も増加していきます。1981年には世界で初めて、軽くて丈夫なチタン製メガネを開発。

金属アレルギーを起こしにくいチタン製のメガネフレームは世界を席巻。鯖江の名が世界に知れ渡るきっかけになりました。

 

鯖江のメガネには、「世界最高の品質」にこだわる生産者たちの熱い思いが息づいています。